〜700兆円の新産業フードテック〜世界最先端のフードビジネスの情報を、どこよりもわかりやすく面白くお届け
食品ロスとはの画像

食品ロス(フードロス)とは-フードテックが食品ロスを解決する?

近年、ニュースでも取り上げられることの多い食品ロス(フードロス)問題。

実は30年前からメディアで問題提起されています。

一体なにが問題となっているのでしょうか。

日本の食品ロス状況、対策などを詳しく解説していきます。

食品ロスとは?

「食品ロス」とは、食べ残しや売れ残り、期限切れなどまだ食べることができる食品を捨ててしまうことです。

「フードロス」も同じ意味を持ちます。

食品ロスについて詳しくみていこう!

食品ロスはSDGs(持続可能な開発目標)目標12「つくる責任とつかう責任」として取り上げられています。

SDGsとは、2015年の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

つまり、食品ロスは世界に問題となっている解決すべき課題です。

2030年までに世界全体の一人当たりの食料の廃棄半減と、生産・サプライチェーンにおける食品の損失 の減少を目指しています。

食品ロスの原因

食品ロスが起こる原因大きく下記2つに分けられます。

・事業を伴って発生する 企業責任による食品ロス

・各家庭から発生する 家庭責任による食品ロス

企業責任による食品ロスは、外食先での食べ残しや、売れ残りなど、特に先進国を中心に起こっています。

その理由として、先進国のスーパーなどでは見た目のいい大量の商品が陳列されており、悪いものは製品にならないなどの商習慣があることがあります。

また、食品ロスが増えている理由で「3分の1ルール」という、賞味期限が3カ月の場合は、賞味期限まで残り1カ月になったら小売店での販売を取りやめるという暗黙のルールがあることがあります。

食品ロスの原因についてより詳しくこちらの記事で解説していますので、気になった方は参考にしてみてください。

関連記事

今回は食品ロスの原因から対策、環境への影響についてみていく。 食品ロスを減らすために私たちは何ができるのだろうか。 食品ロス(フードロス)とは何か 食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことだ。 大[…]

食品ロスの原因とはの画像

企業の食品ロス責任

企業側におけるSDGs目標12「つくる責任つかう責任」では、これまでの大量生産多量消費から、少ない資源で生産性を上げいいものを使えるようする事が目標です。

さらには廃棄自体も減らす社会構成を作っていくことが責任です。

すでに多くの企業は自社と照らし合わせたSDGsへの取り組みを行っております。

私たちの食品ロス責任

個人(家庭)から出る食品ロスは私たちひとりひとりが意識したり、工夫するだけで減らすことができます。

賞味期限が近い割引商品を買い廃棄を減らすことや、食べ残しをしない、買い過ぎない、買ったら使い切ることなど意識し取り組んでいくことが私たちの責任です。

食品ロスはなぜ問題となっているのか

食品ロスは、各企業や家庭での廃棄の積み重ねによって、社会全体で環境への負担や、資源の無駄使いなどの問題を招きます。

食品を焼却する際に排出される二酸化炭素が地球温暖化の要因となります。

食品ロスが地球温暖化を進行させてしまうのです。

また、世界には貧困により満足に食べ物を得られない人が多くいます。

本来食べられるであろう食品が捨てられている実態は、食料資源が有効活用できていないという問題になっているのです。

データから考える食品ロス

1年間で出る食品ロスの量

日本の食品廃棄物等は年間に約2,531万トンです。

その中でも食品ロスは年間約600万トンです。

1人当たりの食品ロス量は1年間で約48kgもあります。

これは日本人1人当たり毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てていることと同じ量です。

企業と私たちが出す食品ロス

食品ロスといえば、コンビニの廃棄弁当をイメージし企業からの割合が多いイメージがありますよね。

実は私たち家庭からの食品ロスはとても多いです。

年間の食品ロスの約600万トンのうち、

事業系食品ロスは324万トン、家庭系食品ロスは276万トンです。

つまり、年間の食品ロスの半分程度が私たちの生活からのものです。

食品ロス・フードロスの内訳グラフ画像
農林水産省および環境省「平成30年度推計」より引用

細かく見てみた食品ロスの内訳

事業系食品ロスと家庭系食品ロスを細かく見てみましょう。

事業系食品ロスの内訳

食品製造業・・・126万トン(21%)

食品卸売業・・・16万トン(3%)

食品小売業・・・66万トン(11%)

外食産業・・・116万トン(19%)

家庭系食品ロスの内訳

消費者庁が平成29年に徳島県で実施した食品ロス削減に関する実証事業の結果では

まだ食べられるのに捨てた理由として

食べ残し(57%)、傷んでいた(23%)、期限切れ(11%)が主に理由でありました。

私たちがするべき食品ロス対策

食品ロスの半分弱は家庭から出ています。

私たちひとりひとりが普段の心がけからできる3つの対策を行っていきましょう。

賞味期限、消費期限を知る

賞味期限と消費期限の違いを知ることは食品ロスを減らすうえで大切なことです。

賞味期限とは、おいしく食べられる期間の目安、期間が切れてもすぐに安全性に問題が生じることはありません。

一方、消費期限はお弁当などの早く食べるべきものに設定され、期限を過ぎたら食べないほうがいいとされています。

つまり、期限がきれているからといって廃棄しなくてもいいのです。

残ってしまった食材は違う料理に使う

使い切れず残ってしまった食材は違う料理に使えるよう冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。

また、料理を作る時も、食べ残しがないよう作る量を考えましょう。

もし、食べきれなかった場合も保存できるようにしておくことが大切です。

食品の買い過ぎに気を付ける

一度にたくさんの食品を買い過ぎると、鮮度管理が難しく廃棄しまければならない食品が増えます。

こまめに買い物にいって必要な分だけ買い足すことや、保存方法を確認するといいでしょう。

食品ロスを解決するフードテック

節約にもなりる、フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」とは

「TABETE」とは、ユーザーが食品が余って困っている飲食店から普段より少しでも安くお得に料理をテイクアウトできるフードシェアリングサービスです。

「すべての『食べて』を食べ手に繋ぐ」をコンセプトに作られた食品ロス削除に役立ち、社会全体に貢献することができます。

アプリで簡単に登録できて、事業系・家庭系の食品ロスを減らすことのできるサービスなので

一度利用してみるのもいいかもしてません。

他のフードシェアリングサービスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

近年、ニュースなどで話題となっている食品ロス問題。 この問題の解決策の一つとして、食品ロス対策に役立つ通販サイトやアプリが続々と登場している。 今回は、おすすめの食品ロス(フードロス)通販サイトを紹介していこう。 そもそ[…]

食品ロスの通販サイトアプリの画像

食品スーパー向け食品ロス対策!AI(人工知能)サービス「DATAFLUCT foodloss」

「DATAFLUCT foodloss」とは、食品ロスに特化した店舗支援AIサービスです。

気象データや言語処理を活用し、商品の需要をAIを用いて予測することができます。

たとえば、冷ややっこに使われる寄せ豆腐は、気温が暑ければ暑いほどよく売れることは経験的に分かっていました。

DATAFLUCT foodlossでは、単なる気温だけではなく、人が暑さを感じる「体感温度」に注目し予測するこができます。

ツイッターに投稿された「暑い」というつぶやきの数を解析するなどして、「体感温度」を数値化しました。

このような予測により、豆腐製造企業における食品ロスを30%削減した実績があります。

DATAFLUCT foodlossのサービスイメージ画像
需要予測サービスの提供イメージ

ホテル業界が行なっている対策!IoT重量計スマートマットの活用

株式会社グリーンズは、運営するホテル内の朝食サービス提供の際に発生する食品ロスをIot重量計スマートネットを活用することで削減しました。

IoTは自動車や家電のようなモノ自体をインターネットに繋げ、より便利に活用することです。

グリーンズは、IoT重量計を用いてトレーの重量の変化を監視することで、朝食会場への来場者数をリアルタイムで把握できるシステムを導入しました。

ホテルスタッフは残りの来場者数を確認することができるため、経験に頼らず適切に朝食を補充することができ、食品ロスを削減することができます。

IoT重量計スマートマットの活用例画像
IoT重量計スマートマットの活用

さいごに…

30年前から問題となっている「食品ロス」

今では食品ロス削減のために取り組み行っている企業も増えてきています。

地球環境のためにも私たち一人一人が食品ロスについて知り、自分に何ができるか考える必要があります。

>次世代の食を伝えるーFOODTECH HUBー

次世代の食を伝えるーFOODTECH HUBー

700兆円の新産業フードテックの情報を伝える国内有数のメディア。 次世代の「食」について、どこよりも分かりやすく質の高い情報をお伝えしていきます。